まいにち風太、まいにち田舎 (nya.3043)
〈風太のごあいさつ〉このブログは、ラブリーなわしの写真と、季節の田舎の写真です。(写真見て「ホッ」としてくれたら、わし、嬉しいぞ♡)「にゅうがん」のことなら、最初は『“にゅうがん4な私と風太(日本猫)のららら田舎生活” ブログについて』から読んでください。ほんなら、またお会いしましょう。

ほんまに、

なんの花も咲かん

2月じゃったな。
下生えの草も顔を覗かせず、梅の花が咲かないまま2月が終わるのも珍しいことです。
そして、今日の田舎は、

マンサク(万作)の花

マンサク(万作)の花

マンサク(万作)の花
早春に「まんず咲く」から万作の花、2月の終わりに滑り込みセーフです。パチパチパチ。
「まんず」は東北の方言ですが、ここで聞くとは思いませんでしたし、マンサクの名前の由来がそうだったとは!
勝手に衝撃受けてます^^;
余談ですが、「マンズナル」というインゲンがあり、名前の通りよく採れて美味しいです♪
梅も早く咲くといいですね^_^
こっちは梅も桜もツツジも多少差はありますが、生まれ故郷に比べると一気に咲いてしまう感じです(汗)
北国の春は、待つ時間が長いだけに、一斉に咲き始める春の花が一層華やかに目に映るのでしょうね。
暖かい私の田舎は、早春から春の花々が「順番、順番」と呟きながら、毎年同じ順番で時期をずらして咲いてくれるので、カメラ小僧としては有難いことです。(笑)
んがしかし、今年は2月が殊の外寒かったので、この雨が上がったら一斉に咲くのかもしれません。
カメラを持って四季の巡りを追いかけ続けていますが、同じように見えて同じではなく、その年その年の一期一会の季節の風景がそこにはあります。合掌。
そうですね、こっちに来て特に分かったことは、「春が来るのが待ち遠しい、来て嬉しい」って気持ちですね^_^
冬の寒さは本当に厳しく、ここまで春が待ち遠しく、さらに来て嬉しく感じたことはありませんでした。
そこは1つ得した気持ちです(笑)
ふるゆらさんの写真も毎年楽しみにしております♪
今年はどんな梅の花でしょうかo(^-^)o
毎年、紅梅は2月初旬、白梅は2月中旬には咲くのですが、蕾が膨らみ始めたところで約一月足踏みしていますから、無事に咲いてくれたなら喜びもひとしおです。
野の花も山の木々も、生まれ落ちた場所で、与えられる天地の恵みで生き抜く姿が愛おしいです。