「すみればあばのふるさと便 田舎の食卓」 これはうまい!!大根のはりはり漬け (nya.260)
〈風太からひとこと〉このブログは、「すみればあばのふるさと便 田舎の食卓」です。四季それぞれの旬の野菜で作る料理や漬物を紹介します。(これを見て「季節を味わって」くれたら、わし、嬉しいぞ♡)
「にゅうがん」のことなら、最初は『“にゅうがん4な私と風太(日本猫)のららら田舎生活” ブログについて』から読んでください。ほんなら、またお会いしましょう。

わしのことはほっといてくれ。カリカリ(ドライキャットフード)オンリーじゃ。野菜に興味はないんじゃ。
一昨日、昨日と「きゅうりの辛子漬け」「なすの辛子漬け」の作り方を紹介しました。
その際、「すみればあば」が作るお漬物は、たいがい私の友人に「ふるさと便」として配布されますが、人気トップ3にランキングされる、と自信満々にお伝えしているのですが、「じゃぁ、もう一つは何なん?」と思われたのではないかと先回りして、トップ3の最後のレシピ「大根のはりはり漬け」をお届けします。(笑)
きゅうりとなすは今が旬なので、我が家同様「大量消費」に困っておられる方もいるかもしれないと思いアップしたのですが、大根の旬は冬、「冬に紹介した方が親切というものだろう」とも思ったのですが、「いやいやいや、夏大根もあるな」と思い直した次第です。(笑)
実際我が家も先日「夏大根」で作ったので、写真撮影もできたわけです。
用意するものは
◎大根 1kg
◎にんじん 適量
●砂糖 180g
●醤油 100cc
●みりん 50cc
●お酢 50cc
○昆布 20g
○キクラゲ 20g
○土生姜 お好みの量
以上です。
わが家のお漬物は、田舎のお百姓レシピですので、高尚なものも高級なものもないのがいいですよね。(笑)
作り方は、
①大根1kgを入手します。
②大根とニンジンを5mmくらいのいちょう切りにします。
③少しの塩で揉み、全体になじませて1日置いておきます。
④1日置いたものの水気を絞ります。
⑤「●」の●砂糖 180g●醤油 100cc●みりん 50cc●お酢 50ccの中に大根、にんじんを入れてひと煮立ちさせ、取り出します。
⑥残った煮汁に、千切りした「○」○昆布 20g○キクラゲ 20g○土生姜 お好みの量を入れ、汁が1/3になるくらいに煮詰めます。
⑦煮詰めた汁に、だいこん、にんじんを戻し、全体に絡めたら歯ごたえが残るように火を落とします。
冷ます過程で味が染みる感じで出来上がり。(超簡単)
「大根のはりはり漬け」は市販されているものも多くありますが、自家製のものは、わが家の好みに甘さや生姜の量が調整出来ますし、何より「歯ごたえ」が違います。
超簡単で、超おいしいので、わが家の年中常備菜です。
冷蔵庫に入れておけば、「いつまでも」もちます。
これがあればご飯を2杯は、軽くイケます。
もちろん、酒の肴としてもおススメです。(笑)
以上、我が家の漬物ランキングトップ3です。
この3つが冷蔵庫に常備されていると、暑さで「何にも食べたいものがない」時に、冷蔵庫を眺め「そーめんと漬物2品でいいか」と簡単に解決するのです。(笑)
次は
です。
はい、私も独り身、母は。亡くなり、父は、早くから脳梗塞で、障害者。兄妹も、なく。一人っ子、父よりは、長生きしたいと、。それ以外は、気楽に考えていかないと、、!昨日は花火大会見て、昨日は友達の、子供に、遊んでもらい、若いエキス吸いました。楽しかった。楽しい事いっぱい、明日は、仕事。普通て、ありがたい。食べるのは、一番幸せてす。漬物つけます。
そーですか、私も「逆縁」だけは避けたいと、出来ればくも膜下出血で半身不随の兄も見送りたいと思っています。
じゃあそのために何をすればいいのか、という努力目標がないのが【乳癌ステージ4】のつらいところです。ほんとに。
毎日腹筋30回(できないけど、笑)とか、具体的に「ノルマ」が欲しい・・・・・いや無理ですね(笑)
「グリコ」さんが、日々を楽しんでおられるようで安心しました。
私も、今日も仕事です。
お互いに「地球滞在」ヴァケーションが少しでも長くなるように、頑張り過ぎないように頑張りましょう。(笑)
美味しそうですね。ご飯の友
作ってみます。
はいはい「グリコ」さん、本当に美味しいですよ。絶賛おススメ中です。(笑)
治療や検査で目まぐるしい毎日を送られていることと思います。
その上この「酷暑」(涙)、お疲れ様です。
私は常々言っているのです。
「女の幸せ」三種の神器は案外安上がりで、「きれいなお花、お気に入りの新しい服、美味しい食事のどれかを与えられて微笑まない女はいない。
ね、女なんて単純に出来ているのです。(笑)
「芋栗南瓜」式に外れなしです。(笑)
ブルーになることも多々あるかと思いますが、小っちゃい幸せを積み重ねて「心ゆるゆる」をゲットしてください。
まずは「お漬物」、ご飯にのせて口に運べば「確実に」幸せを感じますよ。(笑)